tricolor

DIARY

「ユキノミチヨルノオト」作家さんのご紹介⑨

小樽の戸塚佳奈さん

img_1321img_1360img_1352img_20250306_171618_482img_20250306_171620_510

ユキノミチヨルノオトはいよいよ今週末です!
東京では桜が咲いているところもあるようです🌸 
それなのに、北海道はまた冬に逆戻り、、☃️
雪を恨みたくなることも多々あるのですが、それでも
やっぱり雪景色の美しさに今朝も感動してしまいました。

そんな雪景色を想わせる白い器と、小樽の古い街並みの
ようなノスタルジックな雰囲気の黒い器を作られる
戸塚佳奈さんは、小樽生まれ、小樽育ち。 
私と高校の同級生でもあります。
いつも彼女の頑張りに励まされています。同級生だから
と言ってひいきするわけではないのですが、本当によい
器なのです!
ひとつひとつを丁寧に積み重ねて出来上がる器たち。
北海道を想像しながらお手に取っていただけたらと
思います。

※画像はイメージです(4、5枚目はヨルトノさん撮影)

静岡での個展とかぶってしまったにもかかわらず
23日(日)には、在店してくれることに(時間は未定)。
揃って店頭に立つレアな機会?ぜひお越しいただけたら
うれしいです!

「ユキノミチヨルノオト」作家さんの紹介⑦

img_9809
札幌市のクドウテツトさん

お客さまにお渡しする、お取り扱いについての用紙の
最初にこんな文章が記されています。

「樹は色味や質感が変わり、染みや反り、歪み、傷つき
欠け、割れます。それらを積み重ねて生まれる唯一の魅力を愛でてください。欠け、割れは直せます。ご相談ください。もし手放す際はお声がけください。引き取り、何らかの形で再生していきます」

樹ってまるで人間みたい。

普段は寡黙なクドウさんの、樹に対しての敬意、愛情が
伝わってきます。作ってお客さまにお渡しして終わり
ではなく、その先のことまでを考えられたモノ作り。

クドウさんの手によって美しい姿を見せてくれる
木の作品。今回はキャニスターとリム皿をお持ちします。

img_9811
img_9815
木の蓋のキャニスターは3種類。蓋は栓(セン)の木を
無塗装で。白く柔らかい雰囲気です。
お砂糖やお塩、ショートパスタやチョコレートを
入れたりして台所やテーブルに。
※密閉性はありません。

img_9825img_9821img_9826
リム皿は大小2サイズで、蝦夷山桜と板屋楓。
輪郭をはっきりさせるための、ひと手間やふた手間が
どの角度からも美しく見せてくれます。

クドウさんの細やかな手仕事をどうぞご覧ください。

※初日の早い時間帯はご予約制となっています。
主催の ATELIER Perch.さんの STORESのページから
お申し込みをお願いします。

入荷

img_9805
大阪の寺田靖子さんの織りのコースターやポットマット。

いつも梱包が丁寧で、荷物を開けると贈り物が届いた
みたいに、わぁ😍っとなります!
ガラ紡のポコポコしたシリーズは白と黒。
cloth pieceは、生成、エンジュ染めの黄色、リネン
ベージュの3種類。タッサーシルクのコースターは、
土味のある器との相性も良いです○

img_9795
馬渡新平さんの器は、豆皿小皿から、丼、平鉢などの
大きめのものまで少しずつ並んでいますよ!

入荷

来週の東京への出張販売のお知らせが続いていますが、
店舗の方にも色々入荷してきています。

img_9701

img_9707

img_9708

銭函の吉増千咲さんの花器やカッティングボード

大阪の寺田靖子さんの織りのコースターやポットマット

余市の馬渡新平さんの器、たくさんお預かりしてきたので
店舗用にも明日から少し販売させていただきます。

駆け足になってしまいましたが、それぞれの詳細は
また改めてご紹介できたらと思います🙏

18日(火)まで営業後は、しばらくお休みとなり、
次は29日(土)からの営業となりますので、ぜひ
お待ちしています!

「ユキノミチヨルノオト」 作家さんの紹介⑥

北広島の木工作家 cava craft 平子貴俊さん

優しいお人柄をそのまま表したような平子さんの
作る木のお皿やカトラリー。
わが家では10年以上前から使い続けています。

飾らず、暮らしにすっと溶け込む木の台所道具たち。
今回は私の中の定番4点に絞ってお願いしました。

img_9735

○カッティングボード 
主に北海道のくるみの木を使用。
サイズはさまざまで、大きさがあるものも
重すぎずに持ちやすいデザインです

img_9741

○チーズボード
ちょっと果物を切ったり、チーズを切ったり
そのまま器としてテーブルに出しても

img_9736

○カレースプーン
北海道の山桜の木を使用。
手彫りの跡を残したあたたかみのあるデザインで
カレーやチャーハン、スープも、これ1本あると
本当に便利です。

img_9742

○サーバースプーン
北海道のくるみの木を使用。
お料理の取り分けに。ポテトサラダなどを作る時に、
混ぜたり、よそったり調理道具とても使いやすく
おすすめです。

img_9739

そして、今回のイベントの主催の @atelier_perch
まきさんが、クマ好きということもあって
クマの豆皿も、こっそり並べたいと思います🐻

copyright yukimichi allright reserved.