tricolor

DIARY

「陶と木、布 3人展」

明日から後半がはじまります。

img_1294

img_1317

img_1299

img_1297

img_1243

img_1185

img_1257

展示のテーマでもある「お茶の時間」に合うような、
焼き菓子やお茶、珈琲豆などがいろいろ入荷しています!

帯広の粉ユキ菓子創作室さん @konayukikashi からは
久しぶりに焼き菓子が。
大好きな十勝あずきの玄米クネッケンをはじめ、お店でも
お世話になっているナルセ養蜂場さんの蜂蜜を使用した
クッキー、ホロホロクッキー、レモンクッキー、チョコ
レートのケーキなど10種類が届いています。

十勝の音更町のアマムエクルさん @amamuekle からは、定番のお菓子、ぽん豆や、葛粉のクッキー、ココナッツの
クッキーの他、いつも人気者のかわくて美味しい
「ビ助とビス子」も😊

そして、京都の美し山の草木舎さんの野草茶や @utsukushiyamanosoumokusha
美幌の豆灯さんの珈琲豆、今週はマンデリンと
コスタリカが入荷しています。

お菓子やお茶が一緒に並び、にぎやかな店内となっています。
3人の作品と合わせて、贈り物にもおすすめです。
後半の展示もぜひお待ちしています!

―――――――――――――

「陶と木、布 3人展」

会期 5.17(土)ー5.25(日) 11:00ー17:00
期間中 21日ー23日休み
作家在店日 17日(牧野、平子)

牧野 潤(陶) @makinomegumi
平子 貴俊(木) @cavacraft_th
岡田鹿乃子(布) @no.no.nu.no

毎年開催している函館の陶芸家、牧野潤さんと
北広島の木工作家、平子貴俊さんの展示会。
今年は新たに、大分県で身近な素材や世界各地の素材を
織りまぜて布を作っている岡田鹿乃子さんが加わります。
「お茶の時間」をテーマにした3名の作品。
それぞれの魅力を引き立てあう、異素材の調和を
お楽しみください。

みなさまのお越しをお待ちしています。

「陶と木、布 3人展」

土曜日から後半がはじまります。

後半に向けて、大分県の岡田鹿乃子さんから
追加の作品が届きました。
@no.no.nu.no

img_1245

img_1238

img_1234

img_1210

img_1233

img_1239

img_20250521_192034_224

img_20250521_192036_230

img_20250521_192038_873

img_20250521_192048_447

img_20250521_192051_093

img_20250521_192052_851

img_20250521_192055_152

手織りのものは、8cmほどの小さなコースターから
50cmほどの長さのマット、細長いマットなど。

シルクのやわらかさ、苧麻の硬さ、いろいろな素材が
組み合わさって出来た布は、自然そのものの力強さも
感じます。中には、岡田さんが暮らす大分県由布の
綿花を使った作品も。

収穫した綿花の種をとり、ブラッシングして繊維を整え
糸に紡ぐといった、糸にするまでにもたくさんの工程が
あるそうで、画像をいくつか送っていただきました。
(画像8~10)
そして糸にしてからようやく織る作業がはじまります。

前回ご紹介した柿渋染めの布も、染料を作るところから。
渋柿の収穫、砕いて発酵、太陽に当てて干しているところの
画像も載せますね。(画像11~13)

こんなにたくさんの工程を経て出来上がることを知ると
一つ一つがより愛おしく感じます。
お手に取ってゆっくりご覧いただけたらうれしいです。

―――――――――――――

「陶と木、布 3人展」

会期 5.17(土)ー5.25(日) 11:00ー17:00
期間中 21日ー23日休み
作家在店日 17日(牧野、平子)

牧野 潤(陶) @makinomegumi
平子 貴俊(木) @cavacraft_th
岡田鹿乃子(布) @no.no.nu.no

毎年開催している函館の陶芸家、牧野潤さんと
北広島の木工作家、平子貴俊さんの展示会。
今年は新たに、大分県で身近な素材や世界各地の素材を
織りまぜて布を作っている岡田鹿乃子さんが加わります。
「お茶の時間」をテーマにした3名の作品。
それぞれの魅力を引き立てあう、異素材の調和を
お楽しみください。

みなさまのお越しをお待ちしています。

寺村光輔 陶展

screenshot_20250521-202023_gallery

6月の展示のお知らせです。

寺村光輔 陶展 @kousuke.teramura

2025.6/7(土) — 6/15(日) 11:00—17:00
期間中 6/11-13 休み  作家在店日 6/7

---------------

栃木県益子町の陶芸家、寺村光輔さんの個展を開催します。地元の土と、身近で採れる草木の灰を使って作る様々な釉薬の器。益子焼の歴史と技術を尊重しながらも現代の暮らしに合うような日常に寄り添う器を作っています。

近年は、薪窯での焼成に力を入れて取り組まれ、指描き、掛け分け、象嵌や練り込みの器など新しいことに挑戦し
続ける寺村さんの今をどうぞご覧ください。

展示に合わせ、東京の料理家まきあやこさん、ワイン
スタンドのシバタヤさんにお越しいただき、近くの
ヨルトノさんのパンと二番通り酒店さんのワインと共に
寺村さんの器を使ってお食事をお楽しみいただけます。

@atelier_perch
@winehouse9b314
@yorutono_pan
@nibandoori

※詳細はSNSでお知らせします。

みなさまのお越しをお待ちしております。

ピザトースト

img_1190

img_1195

img_1202

先日からはじまった、アスパラとじゃがいものビザトースト。
早速お召し上がりいただきありがとうございました!

長沼町のさかい農園さんのアスパラは、6月中旬頃まで
収穫が続くようですので、それまでの期間限定となり
ます。旬のアスパラとパンの組み合わせ、ぜひ味わって
みてくださいね。
@sakainoen
@yorutono_pan

そして今さらですが、ピザトーストの食べ方について。
上手く食べれなかったり、こぼれ落ちたり…という方も
いらっしゃるかと思います。
オススメは、フォークで縦半分に分けて(パンは予め切れ
ています)、手で持って、パンの上の方からがぶっと
かじりついてください🍞

今週土曜日からまたよろしくお願いします!

「陶と木、布 3人展」

img_1152

img_1139

img_1147

img_1078

4日目がはじまっています。

北広島の木工作家、cava craft 平子貴俊さん
@cavacraft_th

平子さんの特徴でもある、一つ一つあたたかみのある
手彫りのノミ跡ですが、今回は長さのあるノミ跡を残した
作品も多くみられます。より陰影が際立って、シャープさ
が加わった気がします。
今回、大きなお皿やお盆から先に旅立っていますが
まだいろいろとご覧いただけます。

キャンドルホルダー、カッティングボード、カトラリー
コンポート皿、楕円深皿、そら豆皿などの他
木彫りのシロクマやカバもいますよ。

お取り置きや発送も可能ですので、お気軽にお問い
合わせくださいね。

―――――――――――――

「陶と木、布 3人展」

会期 5.17(土)ー5.25(日) 11:00ー17:00
期間中 21日ー23日休み
作家在店日 17日(牧野、平子)

牧野 潤(陶) @makinomegumi
平子 貴俊(木) @cavacraft_th
岡田鹿乃子(布) @no.no.nu.no

毎年開催している函館の陶芸家、牧野潤さんと
北広島の木工作家、平子貴俊さんの展示会。
今年は新たに、大分県で身近な素材や世界各地の素材を
織りまぜて布を作っている岡田鹿乃子さんが加わります。
「お茶の時間」をテーマにした3名の作品。
それぞれの魅力を引き立てあう、異素材の調和を
お楽しみください。

みなさまのお越しをお待ちしています。

copyright yukimichi allright reserved.