tricolor

DIARY

お休み

img_7579

11月21日(金)までお店はお休み中です。

次の営業日は、22日(土)から。
年内最後の企画展「美味しいおやつ時間」が
はじまります!

お休みの間も少しずつ紹介していきますので
よろしくお願いします。

---------

美味しいおやつ時間 2025

会期 11月22日㈯ー12月2日㈫ 11:00−17:00
会期中 26−28日休み
作家在廊 22日、2日(安部、片山)

出店作家(五十音順)

安部郁乃(陶)@tutinokakera
馬野真吾(陶)@shingo.umano
片山悟子(ガラス) @kata_maruya
五嶋穂波(陶)@honameg
菅沼淳一(陶)@junichi_suganuma
山下智子(陶)@ivypottery_

-----

長い冬のはじまり。
美味しいお菓子とあたたかい飲みもので
ほっとひと息おやつの時間を。
6人の作家による、おやつの時間を楽しむ器が並びます。

展示に合わせ、近隣の菓子店やパン屋などで、限定の
お菓子販売を予定しています。
各店舗を巡ってお楽しみください。

tronc @tronc_hkd
パン ヨルトノ @yorutono_pan
marucuru @marucuru.sweet
ミニュイ菓子店 @minuit.kashiten

※営業日などはそれぞれ異なります。詳細はSNSでお知らせします。

ツリー

img_7537

銭函の木工作家、吉増千咲さんより
桜の木のツリーが届いています。

毎年この時期に並ぶツリー。
大きさもそれぞれ、節や割れがあるものも。
いくつか並べて飾ったり、他のクリスマスの飾りと一緒に飾っても良いですね🎄

クリスマスシーズンだけでなく、一年中飾っても○

手編み

img_7499

img_7492

img_7511

img_7521

img_7513

img_7522

今年も十勝のen*さんから手編みの帽子と手袋が
届きました。

今日は、風に加えて雨→みぞれ→雪 と荒れたお天気🌀
そんな中、ふわふわあたたかな手編みの作品に触れ
心もあたたまります😊

今年はじめてのつば付き帽は、控えめなつば&耳付きで
世代問わず合わせやすい形です。
そして、先端にちょん、がついたどんぐり帽。
多めにくるくるするとコンパクトにかぶれたり、
こちらも様々な頭のサイズの方にも合わせやすそうです。

ミトンは、少し太めの糸で編まれたざっくりしたツートン
カラーのものと、カラフルな色合いのミトンの2種類。
どちらとも、手首まで長く編まれていてあたたかです。

明日から店頭でご覧くださいね。

喫茶のお菓子は、りんごのタルト、栗のサンドケーキが
4日間で終了となります。
11日まで営業後は、12日(水)ー21日(金)まで長めのお休み
をいただきますので、よろしくお願いします🙇‍♀️

うだまさし 展

img_7364

img_7357

img_5290

うだまさし さんの個展

一昨日終了しました!

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
うださんの作品を選ぶ時のお客さまのワクワクの表情や
いつもと違った少しにぎやかな店内に、私もすっかり
楽しませてもらった今回の展示。うださんののびのびと
した作品に触れ、肩の力がふっと軽くなるような、頭が
少し柔らかくなったよう感覚もありました。

ご自宅でも、どうぞ楽しみながら使ってくださいね!

うださんの個展はまた2年後を予定しています。
一部常設でも引き続きご覧いただけますので、よろしく
お願いします🙇‍♀️

うだまさし 展

うだまさし さんの個展

明日までの開催です。

そして、本日は月曜日ですが祝日ですので(文化の日🎌)
喫茶のラストオーダーは16時半、お店は17時まで営業
となります。

img_7453

画像は、立てて飾りながら楽しむことができる、自立する
シリーズ。出番を待っているようでかわいいです!

先週うださんが在店されていた時、お客さまとの会話の
中で、「特別扱いせずに、どんどん使ってもらうのが
お手入れになる」というようなお話をされていたのが
印象的でした。

「大事すぎて飾ったまま」「もったいなくて使えない」と
いう方もいらっしゃるかもしれませんが、どんどん使って
自分だけの味わいのある相棒にしていってくださいね!

-----------

うだまさし 展

会期  10.25(土) −11.4(火) 11:00−17:00
会期中 29₋31日休み
作家在店日 25日

埼玉県秩父の木工作家、うだまさしさん の個展
北海道ではじめての開催です。
遊び心あふれる形に、鉄媒染で黒く染め、模様を施した
お皿やカトラリー。
見て、飾って、使って楽しませてくれます。
うださんの手から生まれる世界観をどうぞご覧ください。
みなさまのお越しをお待ちしています。

copyright yukimichi allright reserved.