tricolor

DIARY

「寺村光輔 陶展」

img_1948

img_20250605_171949_349

img_20250606_132837_264

img_20250601_003257_757
明日からはじまる「寺村光輔 陶展」
@kousuke.teramura

📢 初日の限定メニューについて

東京から @atelier_perch まきあやこさんと
@winehouse9b314 シバタさんにお越しいただき
寺村さんの器を使ったお食事をお召し上がりいただけます。

6月7日(土)は、まきさんによる限定メニューを。
一つ一つの味つけがとても丁寧で、食べたことのない
組み合わせばかり。パンも(ワインも)すすみます!
2枚目の画像は、なんと寺村さんの練り込みの器を
モチーフにしたパテです。色味までもそっくり!!

以下、プレートの中身です。

--------------------

《プレートのタイトル》

「ヨルトノパンを美味しく食べるあれこれ」

《内容》

ヨルトノパン
カンパーニュ/ブリオッシュ・ア・テット

・3色の人参とケール/ナッツのサラダ
・きゅうりとぶどうのサラダ/しあわせチーズ工房さんの大空ヨーグルト
・赤イカとミントのヤム風
・ウフマヨネーズ Cedric Casanovaのオリーブ 抹茶のオイル
・練り込みのパテ 長芋の呉須と椎茸の鉄絵
・ローストビーフ チミチュリソース
・鯵の酢締め アスペルジュソバージュのタルタル
・白雪大根の赤いピクルス ビーツの香り

山椒バター 
トマトハリッサ

-------------------

おかわりパンをご希望のお客様は、
プレートと別の種類をご準備しておりますので
お気軽にお声がけください。

他にも
テイクアウト用に
◎ヨルトノさんのフォカッチャで
自家製ベーコンのBLTサンド

限定ドリンク
◎益子産の柚子の柚子ソーダ 

もあります。

7日(土)、シバタさんは二番通り酒店さんのワインをご用意してくださいます。カレーは8日(日)のみとなりますので、2日目もオススメなのです!!

2日目のメニューはまた後程お知らせします。

「寺村光輔 陶展」

img_1874

今週土曜日からはじまる
「寺村光輔 陶展」

喫茶では土日、まきさんやシバタさんの限定メニュー
がおすすめですが、通常の喫茶ドリンクやお菓子も
種類をしぼってご用意しています!
(ピザトーストは13日までお休みします。)

お菓子は、小樽産のいちご「けんたろう」のタルトと
甘夏のレアチーズケーキが新しくはじまります。
タルトは今週、画像のような盛り付けになる予定です。
甘夏のレアチーズケーキは、カルダモンをきかせた
クランブルや甘夏のソースと一緒に。
土日限定のワインに合わせても良さそうです🥂

「寺村光輔 陶展」

土曜日からはじまる「寺村光輔 陶展」

器の一部が届いています。
今日届いた器は、全て薪窯で焼かれたものでした。
練り込み、象嵌、指描き、掛け分けなど様々な技法を
使ったものも多く、一点一点見ごたえがあります。
どれも素晴らしすぎて、たくさん画像を撮ったので、
一気に17枚も載せてしまいますね!!

img_1883

img_1889

img_1886

img_1906img_1879

img_1912

img_1876img_1940

img_1918

img_1922

img_1930

img_1931img_1921

img_1934

img_1927

img_1945

img_1902
画像1 象嵌、指描き5寸皿
画像2~4 鉄絵や呉須の玉縁の碗や鉢
画像5 象嵌7寸浅鉢
画像6、7 練り込み角丸皿
画像8 呉須 楕円リム小皿
画像9 瑠璃釉丸皿(3寸、4寸)
画像10 象嵌コーヒーカップ
画像11 掛け分けコーヒーカップ
画像12 指描きコーヒーカップ
画像13 呉須角丸長方豆皿
画像14 呉須や絵付の小鉢
画像15 掛け分け飯碗
画像16 ピッチャーとブーケポット
画像17 面取りのブーケポット

---------------

寺村光輔 陶展 @kousuke.teramura

2025.6/7(土) — 6/15(日) 11:00—17:00
期間中 6/11-13 休み  作家在店日 6/7

栃木県益子町の陶芸家、寺村光輔さんの個展を開催します。地元の土と、身近で採れる草木の灰を使って作る様々な釉薬の器。益子焼の歴史と技術を尊重しながらも現代の暮らしに合うような日常に寄り添う器を作っています。

近年は、薪窯での焼成に力を入れて取り組まれ、指描き、掛け分け、象嵌や練り込みの器など新しいことに挑戦し
続ける寺村さんの今をどうぞご覧ください。

初日と2日目は、喫茶で寺村さんの器を使ってお食事を
お召し上がりいただけます。

○7日(土) @atelier_perch まきあやこさんによる
パンが進むプレートやテイクアウトのBLTサンドなど
※パンはヨルトノさん @yorutono_pan

○8日(日) @winehouse9b314 シバタさんの3種のカレーとピクルスプレート、チャパティ(ヨルトノさん)

両日共に二番通り酒店さんのワインもお楽しみ
いただけます。@nibandoori

※通常の喫茶のドリンク、お菓子もあります。 

「寺村光輔 陶展」

土曜日からはじまる「寺村光輔 陶展」
@kousuke.teramura

器の一部が届いています。
今日届いた器は、全て薪窯で焼かれたものでした。
練り込み、象嵌、指描き、掛け分けなど様々な技法を
使ったものも多く、一点一点見ごたえがあります。
どれも素晴らしすぎて、たくさん画像を撮ったので、
一気に17枚も載せてしまいますね!!

画像1 象嵌、指描き5寸皿
画像2~4 鉄絵や呉須の玉縁の碗や鉢
画像5 象嵌7寸浅鉢
画像6、7 練り込み角丸皿
画像8 呉須 楕円リム小皿
画像9 瑠璃釉丸皿(3寸、4寸)
画像10 象嵌コーヒーカップ
画像11 掛け分けコーヒーカップ
画像12 指描きコーヒーカップ
画像13 呉須角丸長方豆皿
画像14 呉須や絵付の小鉢
画像15 掛け分け飯碗
画像16 ピッチャーとブーケポット
画像17 面取りのブーケポット

img_1883

img_1889

img_1886

img_1906

img_1912

img_1895img_1940

img_1918

img_1922

img_1930img_1931

img_1921

img_1934

img_1927img_1945img_1902
---------------

寺村光輔 陶展 @kousuke.teramura

2025.6/7(土) — 6/15(日) 11:00—17:00
期間中 6/11-13 休み  作家在店日 6/7

栃木県益子町の陶芸家、寺村光輔さんの個展を開催します。地元の土と、身近で採れる草木の灰を使って作る様々な釉薬の器。益子焼の歴史と技術を尊重しながらも現代の暮らしに合うような日常に寄り添う器を作っています。

近年は、薪窯での焼成に力を入れて取り組まれ、指描き、掛け分け、象嵌や練り込みの器など新しいことに挑戦し
続ける寺村さんの今をどうぞご覧ください。

初日と2日目は、喫茶で寺村さんの器を使ってお食事を
お召し上がりいただけます。

○7日(土) @atelier_perch まきあやこさんによる
パンが進むプレートやテイクアウトのBLTサンドなど
※パンはヨルトノさん @yorutono_pan

○8日(日) @winehouse9b314 シバタさんの3種のカレーとピクルスプレート、チャパティ(ヨルトノさん)

両日共に二番通り酒店さんのワインもお楽しみ
いただけます。@nibandoori

※通常の喫茶のドリンク、お菓子もあります。 

「寺村光輔 陶展」

img_20250604_205426_455

img_20250604_205439_385

img_20250604_205428_883

「寺村光輔 陶展」

7日(土)からはじまります!

画像は寺村さんから送っていただきました。

まだ実物は届いていませんが、画像からも伝わってくる
素晴らしい焼き上がりの器たち。
一番最初に手に取れるのは幸せだなぁとつくづく思います。

たくさんの方に見ていただけますように。

初日は寺村さんが一日在店されます!

そして初日と2日目は、喫茶で寺村さんの器を使って
お食事をお召し上がりいただけます。

○7日(土) @atelier_perch まきあやこさんによる
パンが進むプレートやテイクアウトのBLTサンドなど
※パンはヨルトノさん @yorutono_pan

○8日(日) @winehouse9b314 シバタさんの3種のカレーとピクルスプレート、チャパティ(ヨルトノさん)

両日共に二番通り酒店さんのワインもお楽しみ
いただけます。@nibandoori

※通常の喫茶のドリンク、お菓子もあります。 

---------------

寺村光輔 陶展 @kousuke.teramura

2025.6/7(土) — 6/15(日) 11:00—17:00
期間中 6/11-13 休み  作家在店日 6/7

栃木県益子町の陶芸家、寺村光輔さんの個展を開催します。地元の土と、身近で採れる草木の灰を使って作る様々な釉薬の器。益子焼の歴史と技術を尊重しながらも現代の暮らしに合うような日常に寄り添う器を作っています。

近年は、薪窯での焼成に力を入れて取り組まれ、指描き、掛け分け、象嵌や練り込みの器など新しいことに挑戦し
続ける寺村さんの今をどうぞご覧ください。

みなさまのお越しをお待ちしております。

copyright yukimichi allright reserved.